筋トレ・体調管理・ダイエット向け食品栄養情報サイト

葉茎菜類の定義と42品目の野菜の中でカロリーと栄養価トップの野菜を公開:ミネラル類ではパセリが一番です。

野菜の中でももっとも数が多いとされるカテゴリーが葉茎菜類です。

葉茎菜類(ようけいさいるい)は野菜の中でも葉っぱの部分を食べる葉菜類(ようさいるい)と茎の部分を食べる茎菜類(けいさいるい)を合わせたカテゴリーを指します。

葉菜類には、ほうれん草や小松菜のような葉っぱを食べる野菜。茎菜類にはアスパラガスや筍など茎の部分を主に食べる野菜がそれぞれ該当します。

今回はこの葉菜類と茎菜類を合わせた葉茎菜類の野菜を調査し、カロリー、三大栄養素、ミクロ栄養素に分けてそれぞれの栄養価トップ野菜を調べていきます。

葉茎菜類の定義(農林水産省の食料需給表では47品目)

根菜類と果菜類に該当する野菜類を調査したときに利用した独立行政法人農畜産業振興機構(alic)が公開する「野菜の定義について」という資料(https://www.alic.go.jp/content/000093223.pdf)では、農林水産省が公開する食料需給表では47品目が葉茎菜類に該当するとされているのですが、実際に私が調べた限りでは2016年度の資料では43品目までしか確認することができませんでした。

その葉茎菜類43品目の一覧が下記の通りです。

あさつき、アスパラガス、うど、うるい、エシャレット、かいわれだいこん、カリフラワー、キャベツ、クレソン、しそ、しゅんぎく、せり、セルリー、ぜんまい、その他のつけな、タアサイ、たけのこ、たで、たまねぎ、たらのめ、ちんげんさい、つるむらさきなばな、にら、にんにく、ねぎ、はくさい、パクチョイ、パセリ、ふき、ブロッコリー、ほうれんそう、みつば、もやし、モロヘイヤ、らっきょう、ルッコラ、レタス、わけぎ、わらび、花みょうが、芽キャベツ、食用ぎく(五十音順)

43品目を整理

これらが43品目となるのですが、上のリスト中にある野菜の名称でいくつか見慣れないものがあると思うので、情報を整理します。

  • あさつきは浅葱と書くネギ科の野菜
  • うるいは食品標準成分表に掲載がないため今回はリストから除外
  • エシャレットはエシャロットと同義
  • セルリーはセロリと同義
  • その他のつけなは「その他の漬け菜」の意。ここでは野沢菜のデータを使用
  • タアサイはターサイと同義
  • たでは「蓼食う虫も好き好き」の蓼。ここでは芽タデのデータを使用
  • パクチョイはしろ菜と同義

「うるい」については食品標準成分表に記載がないため今回は除外します。また、資料で使われている野菜の名称と実際に私たちがスーパー等で目にする野菜の名称との間にいくつか違いのあるものも含まれるので、それらを改変した野菜の一覧がこちら。

あさつき、アスパラガス、うど、うるい、エシャロット、かいわれだいこん、カリフラワー、キャベツ、クレソン、しそ、春菊、せり、セロリ、ぜんまい、ターサイ、筍、たで、玉ねぎ、たらの芽、チンゲンサイ、つるむらさきなばな、にら、にんにく、ねぎ、白菜、パクチョイ、パセリ、ふき、ブロッコリー、ほうれん草、みつば、もやし、モロヘイヤ、らっきょう、ルッコラ、レタス、わけぎ、わらび、花みょうが、芽キャベツ、食用ぎく、野沢菜(五十音順)

以上、42品目の葉茎菜類について、カロリーと三大栄養素および食物繊維量の比較、そしてミクロ栄養素であるミネラル類やビタミン類の含有量比較をしていきます。

  • カロリーと三大栄養素比較
  • ビタミン・ミネラル類比較

カロリーと三大栄養素の比較

食品名 エネルギー(kcal) 水 分 たんぱく質 脂 質 炭水化物 食物繊維総量
チンゲンサイ 9 kcal 96 g 0.6 g 0.1 g 2 g 1.2 g
ふき 11 kcal 95.8 g 0.3 g 0 g 3 g 1.3 g
ミョウガ 12 kcal 95.6 g 0.9 g 0.1 g 2.6 g 2.1 g
レタス 12 kcal 95.9 g 0.6 g 0.1 g 2.8 g 1.1 g
ターサイ 13 kcal 94.3 g 1.3 g 0.2 g 2.2 g 1.9 g
ツルムラサキ 13 kcal 95.1 g 0.7 g 0.2 g 2.6 g 2.2 g
糸三つ葉 13 kcal 94.6 g 0.9 g 0.1 g 2.9 g 2.3 g
白菜 14 kcal 95.2 g 0.8 g 0.1 g 3.2 g 1.3 g
緑豆もやし 14 kcal 95.4 g 1.7 g 0.1 g 2.6 g 1.3 g
クレソン 15 kcal 94.1 g 2.1 g 0.1 g 2.5 g 2.5 g
セロリ 15 kcal 94.7 g 0.4 g 0.1 g 3.6 g 1.5 g
パクチョイ 15 kcal 94 g 1.6 g 0.2 g 2.7 g 1.8 g
野沢あん 16 kcal 94 g 0.9 g 0.1 g 3.5 g 2 g
セリ 17 kcal 93.4 g 2 g 0.1 g 3.3 g 2.5 g
うど 18 kcal 94.4 g 0.8 g 0.1 g 4.3 g 1.4 g
ルッコラ 19 kcal 92.7 g 1.9 g 0.4 g 3.1 g 2.6 g
ほうれん草 20 kcal 92.4 g 2.2 g 0.4 g 3.1 g 2.8 g
にら 21 kcal 92.6 g 1.7 g 0.3 g 4 g 2.7 g
わらび 21 kcal 92.7 g 2.4 g 0.1 g 4 g 3.6 g
貝割れ大根 21 kcal 93.4 g 2.1 g 0.5 g 3.3 g 1.9 g
アスパラガス 22 kcal 92.6 g 2.6 g 0.2 g 3.9 g 1.8 g
シュンギク 22 kcal 91.8 g 2.3 g 0.3 g 3.9 g 3.2 g
キャベツ 23 kcal 92.7 g 1.3 g 0.2 g 5.2 g 1.8 g
たけのこ 26 kcal 90.8 g 3.6 g 0.2 g 4.3 g 2.8 g
カリフラワー 27 kcal 90.8 g 3 g 0.1 g 5.2 g 2.9 g
たらの芽 27 kcal 90.2 g 4.2 g 0.2 g 4.3 g 4.2 g
27 kcal 91.5 g 1.4 g 0 g 6.5 g 3.4 g
ぜんまい 29 kcal 90.9 g 1.7 g 0.1 g 6.6 g 3.8 g
わけぎ 30 kcal 90.3 g 1.6 g 0 g 7.4 g 2.8 g
葉ネギ 30 kcal 90.5 g 1.9 g 0.3 g 6.5 g 3.2 g
あさつき 33 kcal 89 g 4.2 g 0.3 g 5.6 g 3.3 g
ブロッコリー 33 kcal 89 g 4.3 g 0.5 g 5.2 g 4.4 g
菜花 35 kcal 88.3 g 4.1 g 0.4 g 6 g 3.7 g
シソの葉 37 kcal 86.7 g 3.9 g 0.1 g 7.5 g 7.3 g
玉ねぎ 37 kcal 89.7 g 1 g 0.1 g 8.8 g 1.6 g
モロヘイヤ 38 kcal 86.1 g 4.8 g 0.5 g 6.3 g 5.9 g
パセリ 43 kcal 84.7 g 4 g 0.7 g 7.8 g 6.8 g
めたで 43 kcal 87 g 3 g 0.5 g 8.8 g 6.3 g
芽キャベツ 50 kcal 83.2 g 5.7 g 0.1 g 9.9 g 5.5 g
エシャロット 76 kcal 79.1 g 2.3 g 0.2 g 17.8 g 11.4 g
らっきょう 118 kcal 68.3 g 1.4 g 0.2 g 29.3 g 20.7 g
にんにく 136 kcal 63.9 g 6.4 g 0.9 g 27.5 g 6.2 g

若干縦に長いですが、こちらが葉茎菜類のカロリーと三大栄養素を一覧にした表となります。一番カロリーが低いがチンゲンサイ(9 kcal)、一番カロリーが高いのがニンニク(136 kcal)といった具合に、同じ葉茎菜類でも10倍以上エネルギーに開きがあります。

傾向としては、チンゲンサイやふき、ミョウガ、レタスのように水分量が多ければ多いほどカロリーが低くなり、反対にニンニクやラッキョウ、エシャロットのような水分量の低い野菜はカロリーが高くなっています。

三大栄養素の含有量をみても同じで、ニンニクやラッキョウが多くのたんぱく質、脂質、炭水化物を含んでいることが分かりますね。

食物繊維についてはラッキョウが他の野菜に2倍以上の差をつけて圧倒的な含有量をみせています。ニンニクと比較しても3倍以上の含有量です。

葉茎菜類のミネラル類を調査・比較

食品名 ナトリウム カリウム カルシウム マグネシウム リン 亜鉛 マンガン ヨウ素
チンゲンサイ 32 mg 260 mg 100 mg 16 mg 27 mg 1.1 mg 0.3 mg 0.07 mg 0.12 mg 微量
ふき 35 mg 330 mg 40 mg 6 mg 18 mg 0.1 mg 0.2 mg 0.05 mg 0.36 mg 微量
ミョウガ 1 mg 210 mg 25 mg 30 mg 12 mg 0.5 mg 0.4 mg 0.05 mg 1.17 mg 1 µg
レタス 2 mg 200 mg 19 mg 8 mg 22 mg 0.3 mg 0.2 mg 0.04 mg 0.13 mg 1 µg
ターサイ 29 mg 430 mg 120 mg 23 mg 46 mg 0.7 mg 0.5 mg 0.05 mg 0.38 mg – µg
ツルムラサキ 9 mg 210 mg 150 mg 67 mg 28 mg 0.5 mg 0.4 mg 0.05 mg 0.29 mg – µg
糸三つ葉 3 mg 500 mg 47 mg 21 mg 47 mg 0.9 mg 0.1 mg 0.02 mg 0.42 mg – µg
白菜 6 mg 220 mg 43 mg 10 mg 33 mg 0.3 mg 0.2 mg 0.03 mg 0.11 mg 1 µg
緑豆もやし 2 mg 69 mg 10 mg 8 mg 25 mg 0.2 mg 0.3 mg 0.08 mg 0.06 mg 2 µg
クレソン 23 mg 330 mg 110 mg 13 mg 57 mg 1.1 mg 0.2 mg 0.05 mg – mg 2 µg
セロリ 28 mg 410 mg 39 mg 9 mg 39 mg 0.2 mg 0.2 mg 0.03 mg 0.11 mg 1 µg
パクチョイ 12 mg 450 mg 100 mg 27 mg 39 mg 0.8 mg 0.3 mg 0.04 mg 0.25 mg 1 µg
野沢あん 24 mg 390 mg 130 mg 19 mg 40 mg 0.6 mg 0.3 mg 0.05 mg 0.23 mg 1 µg
セリ 19 mg 410 mg 34 mg 24 mg 51 mg 1.6 mg 0.3 mg 0.15 mg 1.24 mg – µg
うど 微量 220 mg 7 mg 9 mg 25 mg 0.2 mg 0.1 mg 0.05 mg 0.04 mg 微量
ルッコラ 14 mg 480 mg 170 mg 46 mg 40 mg 1.6 mg 0.8 mg 0.07 mg 0.69 mg – µg
ほうれん草 16 mg 690 mg 49 mg 69 mg 47 mg 2 mg 0.7 mg 0.11 mg 0.32 mg 3 µg
にら 1 mg 510 mg 48 mg 18 mg 31 mg 0.7 mg 0.3 mg 0.07 mg 0.39 mg 1 µg
わらび 微量 370 mg 12 mg 25 mg 47 mg 0.7 mg 0.6 mg 0.13 mg 0.14 mg – µg
貝割れ大根 5 mg 99 mg 54 mg 33 mg 61 mg 0.5 mg 0.3 mg 0.03 mg 0.35 mg 12 µg
アスパラガス 2 mg 270 mg 19 mg 9 mg 60 mg 0.7 mg 0.5 mg 0.1 mg 0.19 mg 1 µg
シュンギク 73 mg 460 mg 120 mg 26 mg 44 mg 1.7 mg 0.2 mg 0.1 mg 0.4 mg 5 µg
キャベツ 5 mg 200 mg 43 mg 14 mg 27 mg 0.3 mg 0.2 mg 0.02 mg 0.16 mg 0 µg
たけのこ 微量 520 mg 16 mg 13 mg 62 mg 0.4 mg 1.3 mg 0.13 mg 0.68 mg 4 µg
カリフラワー 8 mg 410 mg 24 mg 18 mg 68 mg 0.6 mg 0.6 mg 0.05 mg 0.22 mg 0 µg
たらの芽 1 mg 460 mg 16 mg 33 mg 120 mg 0.9 mg 0.8 mg 0.35 mg 0.47 mg 0 µg
2 mg 280 mg 22 mg 12 mg 28 mg 0.7 mg 0.3 mg 0.04 mg 0.36 mg – µg
ぜんまい 2 mg 340 mg 10 mg 17 mg 37 mg 0.6 mg 0.5 mg 0.15 mg 0.4 mg – µg
わけぎ 1 mg 230 mg 59 mg 23 mg 25 mg 0.4 mg 0.2 mg 0.04 mg 0.23 mg – µg
葉ネギ 1 mg 260 mg 80 mg 19 mg 40 mg 1 mg 0.3 mg 0.05 mg 0.18 mg 1 µg
あさつき 4 mg 330 mg 20 mg 16 mg 86 mg 0.7 mg 0.8 mg 0.09 mg 0.4 mg – µg
ブロッコリー 20 mg 360 mg 38 mg 26 mg 89 mg 1 mg 0.7 mg 0.08 mg 0.22 mg 0 µg
菜花 12 mg 410 mg 97 mg 28 mg 78 mg 0.9 mg 0.6 mg 0.09 mg 0.67 mg – µg
シソの葉 1 mg 500 mg 230 mg 70 mg 70 mg 1.7 mg 1.3 mg 0.2 mg 2.01 mg 6 µg
玉ねぎ 2 mg 150 mg 21 mg 9 mg 33 mg 0.2 mg 0.2 mg 0.05 mg 0.15 mg 1 µg
モロヘイヤ 1 mg 530 mg 260 mg 46 mg 110 mg 1 mg 0.6 mg 0.33 mg 1.32 mg 4 µg
パセリ 9 mg 1000 mg 290 mg 42 mg 61 mg 7.5 mg 1 mg 0.16 mg 1.05 mg 7 µg
めたで 9 mg 140 mg 49 mg 70 mg 110 mg 2.3 mg 0.9 mg 0.09 mg 7.66 mg – µg
芽キャベツ 5 mg 610 mg 37 mg 25 mg 73 mg 1 mg 0.6 mg 0.07 mg 0.29 mg – µg
エシャロット 2 mg 290 mg 20 mg 14 mg 47 mg 0.8 mg 0.5 mg 0.06 mg 0.37 mg – µg
らっきょう 2 mg 230 mg 14 mg 14 mg 35 mg 0.5 mg 0.5 mg 0.06 mg 0.45 mg 1 µg
にんにく 8 mg 510 mg 14 mg 24 mg 160 mg 0.8 mg 0.8 mg 0.16 mg 0.28 mg 0 µg

カロリーと三大栄養素では、ニンニクとラッキョウがほとんどの栄養素で圧倒的な強さを誇っていましたが、ミネラル類ではどうでしょうか。

驚くことにミネラル類ではパセリがもっとも多くの栄養素で一番多くの栄養素を含んでいます。パセリといえばよく料理の付け合わせとして残されることも多い、あの少し苦い野菜ですが、栄養の観点からみるととても優秀な食材であることがわかります。

他にもめたでやたらの芽など普段あまり食べる機会のない野菜が一部のミネラル類ではもっとも含有量が高くなっています。

ビタミン類の多さを比較

食品名 α-トコフェロール β-トコフェロール γ-トコフェロール δ-トコフェロール ビタミンK ビタミンB1 ビタミンB2 ナイアシン ビタミンB6 ビタミンB12 葉酸 パントテン酸 ビオチン ビタミンC
チンゲンサイ 0.7 mg 0 mg 0 mg 0 mg 84 µg 0.03 mg 0.07 mg 0.3 mg 0.08 mg 0 µg 66 µg 0.17 mg 1.3 µg 24 mg
ふき 0.2 mg 0 mg 0 mg 0 mg 6 µg 微量 0.02 mg 0.1 mg 0.01 mg 0 µg 12 µg 0.07 mg 0.2 µg 2 mg
ミョウガ 0.1 mg 0 mg 1.2 mg 0.1 mg 20 µg 0.05 mg 0.05 mg 0.4 mg 0.07 mg 0 µg 25 µg 0.2 mg 1.1 µg 2 mg
レタス 0.3 mg 0 mg 0.2 mg 0 mg 29 µg 0.05 mg 0.03 mg 0.2 mg 0.05 mg 0 µg 73 µg 0.2 mg 1.2 µg 5 mg
ターサイ 1.5 mg 0 mg 微量 0 mg 220 µg 0.05 mg 0.09 mg 0.9 mg 0.12 mg 0 µg 65 µg 0.19 mg – µg 31 mg
ツルムラサキ 1.1 mg 微量 0.2 mg 0 mg 350 µg 0.03 mg 0.07 mg 0.3 mg 0.09 mg 0 µg 78 µg 0.21 mg – µg 41 mg
糸三つ葉 0.9 mg 微量 0 mg 0 mg 220 µg 0.04 mg 0.14 mg 0.7 mg 0.06 mg 0 µg 64 µg 0.3 mg – µg 13 mg
白菜 0.2 mg 0 mg 0 mg 0 mg 59 µg 0.03 mg 0.03 mg 0.6 mg 0.09 mg 0 µg 61 µg 0.25 mg 1.4 µg 19 mg
緑豆もやし 0.1 mg 0 mg 微量 0.1 mg 3 µg 0.04 mg 0.05 mg 0.3 mg 0.05 mg 0 µg 41 µg 0.23 mg 1.7 µg 8 mg
クレソン 1.6 mg 0 mg 0 mg 0 mg 190 µg 0.1 mg 0.2 mg 0.5 mg 0.13 mg 0 µg 150 µg 0.3 mg 4 µg 26 mg
セロリ 0.2 mg 0 mg 0 mg 0 mg 10 µg 0.03 mg 0.03 mg 微量 0.08 mg 0 µg 29 µg 0.26 mg 1.2 µg 7 mg
パクチョイ 0.9 mg 微量 微量 0 mg 190 µg 0.07 mg 0.12 mg 0.8 mg 0.11 mg 0 µg 140 µg 0.34 mg 2.6 µg 45 mg
野沢あん 0.5 mg 微量 0 mg 0 mg 100 µg 0.06 mg 0.1 mg 0.7 mg 0.11 mg 0 µg 110 µg 0.17 mg 1.4 µg 41 mg
セリ 0.7 mg 0.1 mg 0.8 mg 0 mg 160 µg 0.04 mg 0.13 mg 1.2 mg 0.11 mg 0 µg 110 µg 0.42 mg – µg 20 mg
うど 0.2 mg 0 mg 0 mg 0 mg 2 µg 0.02 mg 0.01 mg 0.5 mg 0.04 mg 0 µg 19 µg 0.12 mg 0.5 µg 4 mg
ルッコラ 1.4 mg 微量 微量 0 mg 210 µg 0.06 mg 0.17 mg 0.5 mg 0.11 mg 0 µg 170 µg 0.55 mg – µg 66 mg
ほうれん草 2.1 mg 0 mg 0.2 mg 0 mg 270 µg 0.11 mg 0.2 mg 0.6 mg 0.14 mg 0 µg 210 µg 0.2 mg 2.9 µg 35 mg
にら 2.5 mg 0 mg 0.5 mg 0 mg 180 µg 0.06 mg 0.13 mg 0.6 mg 0.16 mg 0 µg 100 µg 0.5 mg 2.1 µg 19 mg
わらび 1.6 mg 0.1 mg 0.1 mg 0 mg 17 µg 0.02 mg 1.09 mg 0.8 mg 0.05 mg 0 µg 130 µg 0.45 mg – µg 11 mg
貝割れ大根 2.1 mg 0.1 mg 0.5 mg 0 mg 200 µg 0.08 mg 0.13 mg 1.3 mg 0.23 mg 0 µg 96 µg 0.29 mg 5.6 µg 47 mg
アスパラガス 1.5 mg 微量 0.2 mg 0 mg 43 µg 0.14 mg 0.15 mg 1 mg 0.12 mg 0 µg 190 µg 0.59 mg 1.8 µg 15 mg
シュンギク 1.7 mg 0 mg 0.1 mg 0 mg 250 µg 0.1 mg 0.16 mg 0.8 mg 0.13 mg 0 µg 190 µg 0.23 mg 3.5 µg 19 mg
キャベツ 0.1 mg 0 mg 0 mg 0 mg 78 µg 0.04 mg 0.03 mg 0.2 mg 0.11 mg 0 µg 78 µg 0.22 mg 1.6 µg 41 mg
たけのこ 0.7 mg 0 mg 0.3 mg 0 mg 2 µg 0.05 mg 0.11 mg 0.7 mg 0.13 mg 0 µg 63 µg 0.63 mg 0.8 µg 10 mg
カリフラワー 0.2 mg 0 mg 0.4 mg 0 mg 17 µg 0.06 mg 0.11 mg 0.7 mg 0.23 mg 0 µg 94 µg 1.3 mg 8.5 µg 81 mg
たらの芽 2.4 mg 0.1 mg 1.6 mg 0.2 mg 99 µg 0.15 mg 0.2 mg 2.5 mg 0.22 mg 0 µg 160 µg 0.53 mg 6.7 µg 7 mg
4.6 mg 0.1 mg 0.3 mg 0 mg 11 µg 0.1 mg 0.11 mg 0.5 mg 0.08 mg 0 µg 73 µg 0.2 mg – µg 11 mg
ぜんまい 0.6 mg 微量 0.1 mg 0 mg 34 µg 0.02 mg 0.09 mg 1.4 mg 0.05 mg 0 µg 210 µg 0.64 mg – µg 24 mg
わけぎ 1.4 mg 微量 0.5 mg 0 mg 170 µg 0.06 mg 0.1 mg 0.3 mg 0.18 mg 0 µg 120 µg 0.21 mg – µg 37 mg
葉ネギ 0.9 mg 微量 0 mg 0 mg 110 µg 0.06 mg 0.11 mg 0.5 mg 0.13 mg 0 µg 100 µg 0.23 mg 1.7 µg 32 mg
あさつき 0.9 mg 微量 1.6 mg 0 mg 50 µg 0.15 mg 0.16 mg 0.8 mg 0.36 mg 0 µg 210 µg 0.62 mg – µg 26 mg
ブロッコリー 2.4 mg 0 mg 0.5 mg 0 mg 160 µg 0.14 mg 0.2 mg 0.8 mg 0.27 mg 0 µg 210 µg 1.12 mg 9.3 µg 120 mg
菜花 1.7 mg 微量 0.1 mg 0 mg 260 µg 0.11 mg 0.24 mg 1.3 mg 0.22 mg 0 µg 240 µg 0.8 mg – µg 110 mg
シソの葉 3.9 mg 0 mg 0 mg 0 mg 690 µg 0.13 mg 0.34 mg 1 mg 0.19 mg 0 µg 110 µg 1 mg 5.1 µg 26 mg
玉ねぎ 0.1 mg 0 mg 0 mg 0 mg 微量 0.03 mg 0.01 mg 0.1 mg 0.16 mg 0 µg 16 µg 0.19 mg 0.6 µg 8 mg
モロヘイヤ 6.5 mg 微量 0.5 mg 0 mg 640 µg 0.18 mg 0.42 mg 1.1 mg 0.35 mg 0 µg 250 µg 1.83 mg 13.6 µg 65 mg
パセリ 3.3 mg 0 mg 0.9 mg 0 mg 850 µg 0.12 mg 0.24 mg 1.2 mg 0.27 mg 0 µg 220 µg 0.48 mg 4.1 µg 120 mg
めたで 4.8 mg 0.1 mg 微量 0 mg 360 µg 0.15 mg 0.21 mg 1.1 mg 0.27 mg 0 µg 77 µg 0.29 mg – µg 67 mg
芽キャベツ 0.6 mg 0 mg 0 mg 0 mg 150 µg 0.19 mg 0.23 mg 0.9 mg 0.27 mg 0 µg 240 µg 0.76 mg – µg 160 mg
エシャロット 0.4 mg 微量 0 mg 0 mg 6 µg 0.03 mg 0.05 mg 0.8 mg 0.11 mg 0 µg 55 µg 0.33 mg – µg 21 mg
らっきょう 0.8 mg 微量 0 mg 0 mg 1 µg 0.07 mg 0.05 mg 2.1 mg 0.12 mg 0 µg 29 µg 0.56 mg 0.9 µg 23 mg
にんにく 0.5 mg 0 mg 0 mg 0 mg 0 µg 0.19 mg 0.07 mg 0.7 mg 1.53 mg 0 µg 93 µg 0.55 mg 2 µg 12 mg

最後に見るのがビタミンCやビタミンB群をはじめとするビタミン類です。

結果から言うと、ビタミン類は三大栄養素やミネラル類とはまた違った野菜が栄養素含有量トップになっている項目が多くあります。

個人的に驚いたのは、モロヘイヤの栄養素です。上のテーブルを右のほうへスクロールしていってもらうと他の項目はそれほど驚くべき数値を残していないモロヘイヤが葉酸、パントテン酸、ビオチンの3項目だけ一位の含有量を誇っていることが確認できます。

他にもパセリ、たらの芽、わらびなどがいくつかの項目でトップの含有量の持つことを見ると、自分が必要とする栄養素によって野菜を細かく取り分ける必要があることが分かります。

まとめ:欲しい栄養素によって食べる野菜を変える

私たちは普段よく口にする野菜をある程度固定しがちです。野菜を食べているといってもきゅうり、トマト、キャベツ、レタスなどのメジャー野菜しかほとんど口にしていない人も多いのではないでしょうか。

でも、上の表をこれまで見てきて分かるように、野菜によって栄養素含有量にはかなり大きな違いがあります。

すると、同じ野菜ばかりを食べるよりスーパーでたまに見かけるような野菜もたまには意識的に摂取した方がいいことは自明でしょう。普段足りなくなっている栄養素を効率にとることができることにも繋がります。

*データの参照元:日本食品標準成分表2015年版(七訂)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です