中華料理や東南アジア料理などで目にする機会の多い春雨料理。日本の家庭でも春雨サラダや麻婆春雨などそこそこ食べる機会の多い食材の一つだと思います。
そんな春雨はどれぐらいカロリーが含まれているのでしょう。透明だったり白くて細いところから、とてもカロリーが低いのではないかと思う人もいるかもしれません。
今回はデータに基づいて、2種類のはるさめをビーフンやご飯などと比べてどれぐらいカロリーや栄養素が含まれているのかを比較してみます。
目次
春雨のカロリーをビーフンやお米と比較
食品名 | カロリー | 水分量 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食物繊維 |
普通はるさめ(乾燥) | 350 kcal | 12.9 g | 0 g | 0.2 g | 86.6 g | 1.2 g |
緑豆はるさめ(乾燥) | 356 kcal | 11.8 g | 0.2 g | 0.4 g | 87.5 g | 4.1 g |
ビーフン(乾燥) | 377 kcal | 11.1 g | 7 g | 1.6 g | 79.9 g | 0.9 g |
お米 | 358 kcal | 14.9 g | 6.1 g | 0.9 g | 77.6 g | 0.5 g |
乾燥した状態で比べると100gあたりの春雨のカロリーはお米とほとんど変わりません。
普通の春雨が100gあたり350kcalなのに対して、同量のお米は358kcalなのでほとんど差がありません。
上の選択肢の中で一番カロリーが高いのはビーフンです。ビーフンは米粉由来のでん粉から加工されて、水分が少ない+栄養価の高い米由来なことから、100gあたりのカロリーが高くなっています。
はるさめとビーフンの違い
ちなみに春雨とビーフンの違いは原材料です。春雨は原材料がいも類のでん粉、ビーフンは穀類のお米由来のでん粉となっています。
- 春雨:いも類が原材料
- ビーフン:お米が原材料
上の表で、普通はるさめと緑豆はるさめと2つの種類がある理由は、普通はるさめがじゃがいもでん粉やさつまいもでん粉由来、緑豆はるさめは緑豆でん粉由来といった違いからです。
- 普通はるさめ:じゃがいも・さつまいもでん粉
- 緑豆はるさめ:緑豆でん粉
実際に食べる状態:茹でた状態で比較
ここからは実際に食べる=茹でた状態の栄養素を見比べてみます。
残念ながら茹でたビーフンのデータが無いため、はるさめ2種と白飯との比較です。
食品名 | カロリー | 水分量 | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 食物繊維 |
普通はるさめ(茹で) | 80 kcal | 80 g | 0 g | Tr | 19.9 g | 0.8 g |
緑豆はるさめ(茹で) | 84 kcal | 79.3 g | Tr | 0.1 g | 20.6 g | 1.5 g |
白飯 | 168 kcal | 60 g | 2.5 g | 0.3 g | 37.1 g | 0.3 g |
いずれも100gあたり、Trはごく微量を意味します。
茹でた春雨は私たちが普段食べている白飯と比べるとかなりカロリーが低いことが分かります。ご飯と比べるとカロリーは半分です。
乾燥した時のカロリーがほぼ同じなのに茹でると水分量の違いから100gあたりのカロリーはこれだけ変わってきます。
必ずしもカロリーが低い=ダイエットに良いとは言えませんが、春雨なら食後もまずまず満足感は残るのでお米の置き換え先としては検討しても良いかもしれません。
食物繊維も豊富に含まれている春雨:特に緑豆はるさめ
食品名 | カロリー | 食物繊維 |
普通はるさめ(茹で) | 80 kcal | 0.8 g |
緑豆はるさめ(茹で) | 84 kcal | 1.5 g |
白飯 | 168 kcal | 0.3 g |
カロリー以外に注目したいのが食物繊維の量です。
普通の春雨に含まれている量は100gあたり0.8g。緑豆春雨については1.5gも含まれています。上の表を見ると分かるように白飯が100gあたり0.3gなので、緑豆はるさめの場合、白飯の5倍の食物繊維が取れるのです。
普通のはるさめと緑豆はるさめで食物繊維の量が倍近く違うので、食物繊維を取りたいなら断然、緑豆はるさめがおすすめです。
ビタミン・ミネラル類はほとんど検出なし
マクロ栄養素については、カロリーが低いものの食物繊維が豊富な春雨でしたが、ビタミン・ミネラル類はほとんど含まれていません。
食品名 | ナトリウム | カリウム | カルシウム | マグネシウム | リン | 鉄 | 亜鉛 | 銅 | マンガン | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ナイアシン | ビタミンB6 |
普通はるさめ(茹で) | 1 mg | 2 mg | 10 mg | 1 mg | 10 mg | 0.1 mg | 0 mg | 0 mg | 0.01 mg | 0 mg | 0 mg | 0 mg | 0 mg |
緑豆はるさめ(茹で) | 0 mg | 0 mg | 3 mg | Tr | 3 mg | 0.1 mg | Tr | 0 mg | 0 mg | 0 mg | 0 mg | 0 mg | 0 mg |
白飯 | 1 mg | 29 mg | 3 mg | 7 mg | 34 mg | 0.1 mg | 0.6 mg | 0.1 mg | 0.35 mg | 0.02 mg | 0.01 mg | 0.2 mg | 0.02 mg |
この表を見ても明らかですね。カルシウムは10mgと白飯より多いものの、それ以外はミネラル・ビタミン類ともにほぼゼロです。
白米の代わりにはるさめばかり食べていると普段の食事から取れるようなビタミン・ミネラル類が不足してしまうので、置き換えダイエットを検討している人も適量で、足りない部分はサプリメントなどで補助しながらの置き換えをおすすめします。
*データの参照元:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
コメントを残す