カエルの肉は鶏肉の食感や味にそっくり!と聞いたことがある人も多いかもしれません。今日の食材比較コーナーで取り上げるのはこの鶏肉とカエル肉の栄養差です。
同じような食感と味だったらその構成要素となっている栄養素は大方似てくるはずですが、実際にたんぱく質や脂質の含有量を比べてみると意外と違いがあることに気づきました。
今回は鶏肉3種類(もも肉、胸肉、ささみ肉)とカエル肉の栄養をそれぞれ調べつつ、栄養面ではどれぐらい類似性があるのか比較していきます。
目次
カエル肉のカロリーは鶏肉よりも低い
さっそくカエル肉と鶏肉の栄養素を比較します。今回はそれぞれの肉を生肉の状態で100グラムあたりにどれぐらい栄養素が含まれているかを調査します。
肉の名前 | エネルギー(kcal) |
---|---|
もも肉(皮なし) | 138 kcal |
胸肉(皮なし) | 121 kcal |
鳥ササミ肉 | 114 kcal |
カエル肉 | 99 kcal |
カエル肉100グラムあたりのカロリーは99kcal。鶏肉の中で最も低カロリーなささみ肉が114kcalなのでカエル肉の方が鶏肉よりも低カロリーです。
カエル肉と鶏肉の3部位を比べるとカロリーだけでもかなり大きな差が開いていることが分かります。鳥のもも肉と胸肉はよりカロリーの低い皮なしのものを選んだのですが、それでもカエル肉には及ばず。
これほどカエル肉のカロリーが低い理由は何なのか。その理由を知るために三大栄養素(たんぱく質・脂質・炭水化物)の量を比較します。
肉の名前 | エネルギー(kcal) | 水 分 | たんぱく質 | 脂 質 | 炭水化物 |
---|---|---|---|---|---|
もも肉(皮なし) | 138 kcal | 72.3 % | 22 g | 4.8 g | 0 g |
胸肉(皮なし) | 121 kcal | 72.8 % | 24.4 g | 1.9 g | 0 g |
鳥ササミ肉 | 114 kcal | 73.2 % | 24.6 g | 1.1 g | 0 g |
カエル肉 | 99 kcal | 76.3 % | 22.3 g | 0.4 g | 0.3 g |
上の表を見て驚きました。鶏肉とカエル肉に含まれているたんぱく質はそこまで変わらないものの、注目すべきは脂質の量です。
鳥ささみ肉の1.1グラムでさえ肉類の中ではトップクラスに脂質が少ない食べ物なのですが、カエル肉にいたっては脂質量0.4グラムです。100グラムの肉の中に0.4グラムしか脂質が含まれていません。
脂質は1グラムあたり9kcalの熱量を持っているのでカエル肉のカロリーが低いのも納得ですね。カエル肉のカロリーの低さは低脂質にありました。
カエル肉が肉類の中で一番低脂質なのか
ここで一つ疑問に思ったことがあるので深掘りしてみます。これだけ高タンパクで低脂質なカエル肉は肉類の中でも断トツの低脂質量なのでしょうか。
上の比較でみたように鶏肉に対しては脂質の少なさで優っていることが分かったのですが、他の肉とも比較してみることにします。
脂質量だけみてもイメージが湧きにくいと思うので、今回はたんぱく質量と脂質量を併記することにします。
肉の名前 | エネルギー(kcal) | たんぱく質 | 脂 質 |
---|---|---|---|
ウサギ肉 | 146 kcal | 20.5 g | 6.3 g |
牛(ヒレ肉) | 133 kcal | 20.5 g | 4.8 g |
鳥ササミ肉 | 114 kcal | 24.6 g | 1.1 g |
馬肉 | 110 kcal | 20.1 g | 2.5 g |
鹿肉(赤しか) | 110 kcal | 22.3 g | 1.5 g |
ヤギ肉 | 107 kcal | 21.9 g | 1.5 g |
クジラ肉 | 106 kcal | 24.1 g | 0.4 g |
カエル肉 | 99 kcal | 22.3 g | 0.4 g |
これだけみても一目瞭然です。高タンパクかつ低脂質な肉類の中でもカエル肉は一番の低カロリー・低脂質です。たんぱく質量こそ他の肉類に2〜3グラムほど劣りますが、それ以外は文句なしの一位です。
この表を作成している時に肉類・魚類の中で最も低カロリー・低脂質で高タンパクな食材は何なのかランキングを作ったので筋トレをしている人やダイエット中の人で興味のある人はそちらもどうぞ。
鶏肉とカエル肉のミクロ栄養素は似ているのか検証
カロリーや三大栄養素などマクロ栄養素の数値では、カエル肉と鶏肉はあまり似ていないことが分かりました。
では、より微細な栄養素、ビタミン類やミネラル類などのミクロ栄養素ではどうでしょう。
肉の名前 | ナトリウム | カリウム | カルシウム | マグネシウム | リン | 鉄 | 亜鉛 | 銅 | マンガン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
もも肉(皮なし) | 50 mg | 220 mg | 9 mg | 21 mg | 150 mg | 2.1 mg | 2.3 mg | 0.09 mg | 0.01 mg |
胸肉(皮なし) | 34 mg | 210 mg | 5 mg | 26 mg | 150 mg | 0.4 mg | 0.7 mg | 0.05 mg | 0.01 mg |
鳥ササミ肉 | 40 mg | 280 mg | 8 mg | 21 mg | 200 mg | 0.6 mg | 2.4 mg | 0.09 mg | – mg |
カエル肉 | 33 mg | 230 mg | 9 mg | 23 mg | 140 mg | 0.4 mg | 1.2 mg | 0.05 mg | 0.01 mg |
ミネラル類の数値を見比べると、多くの項目でカエル肉と鶏肉が似たような数値を示しているのが分かります。
マクロ栄養素では脂質量に差がありましたが、ミネラル類の含有量については、カルシウムもマグネシウムも、鉄分、亜鉛などもだいたい同じような数値です。
ビタミン類の量を比較:ビタミンKに違いあり
同じようなやり方で今度はビタミン類の含有量を比較していきます。
肉の名前 | ビタミンK | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ナイアシン | ビタミンB6 | ビタミンB12 | 葉酸 | パントテン酸 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
もも肉(皮なし) | 38 μg | 0.1 mg | 0.31 mg | 4.1 mg | 0.22 mg | 0.6 μg | 7 μg | 2.15 mg |
胸肉(皮なし) | 20 μg | 0.06 mg | 0.1 mg | 8.4 mg | 0.47 mg | 0.2 μg | 5 μg | 1.13 mg |
鳥ササミ肉 | 18 μg | 0.09 mg | 0.12 mg | 11 mg | 0.66 mg | 0.1 μg | 7 μg | 1.68 mg |
カエル肉 | 1 μg | 0.04 mg | 0.13 mg | 4.1 mg | 0.22 mg | 0.9 μg | 4 μg | 0.18 mg |
ミネラル類の含有量では似たり寄ったりの結果となりましたが、上のビタミン表を比較するといくつかの項目で含有量に有意差が見られます。
特にビタミンKやパントテン酸では最大数十倍の差が出ています。もちろんカエル肉にビタミン類が全く含まれていないというわけではないものの、鶏肉類と比べるとそのビタミン類の少なさが感じられます。
まとめ:味では似ている鶏とカエルは栄養成分では似ていない
今回は似たような味と食感だと言われることの多い鶏肉とカエル肉が栄養面から見てどれぐらい類似性があるのかを調べてきました。
結論としては、鳥のささみ肉とはたんぱく質含有量や脂質の量でやや類似性があるものの、全体的にカエル肉の方が脂質が少なく、低カロリー。そして、ミクロ栄養素ではカエル肉にビタミン類が少ないことが分かりました。
カエル肉を食べる機会はそれほど多くありませんが、肉類の中でもトップクラスを誇る低カロリーな食材なので、カエル肉といえば高タンパク・低脂質と覚えておくとよいでしょう。
*データの参照元:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
コメントを残す