テレビや雑誌などでも名前を聞くことが多くなったビタミン、葉酸(ようさん)。
名前だけは知っていてもどんな食材にどれぐらいの量が含まれているのかはあまり知らないかもしれません。
そんな人のために今回は野菜ジャンル、果物ジャンル、魚介類ジャンルといったような各ジャンルごとにどれぐらいの葉酸が含まれているのかを調査したのでその結果を紹介します。
目次
葉酸の摂取推奨量
日本人の食事摂取基準(2015年版)概要(https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf)に記載されている葉酸の食事摂取基準(μg/日)によると、1日あたりに必要な葉酸の推奨量は、男女ともに240μgです。
この数字を元に、どの食材にどれくらい葉酸が含まれているのか見ていきましょう。
葉酸が豊富な食品ランキング上位10品目
食品名 | エネルギー(kcal) | 葉酸 |
---|---|---|
<その他>酵母 パン酵母 乾燥 | 313 kcal | 3800 μg |
あまのり 焼きのり | 188 kcal | 1900 μg |
<その他>酵母 パン酵母 圧搾 | 103 kcal | 1900 μg |
あまのり 味付けのり | 359 kcal | 1600 μg |
いわのり 素干し | 151 kcal | 1500 μg |
<香辛料類>パセリ 乾 | 341 kcal | 1400 μg |
<茶類> (緑茶類) せん茶 茶 | 331 kcal | 1300 μg |
<鳥肉類>にわとり [副生物] 肝臓 生 | 111 kcal | 1300 μg |
あまのり ほしのり | 173 kcal | 1200 μg |
<茶類> (緑茶類) 抹茶 | 324 kcal | 1200 μg |
かわのり 素干し | 167 kcal | 1200 μg |
100グラム単位でみると最も葉酸を多く含んでいる食材はパン酵母(乾燥)、葉酸含有量は3800μgです。
他の食品と比べて二倍以上の含有量ですが、食品としてそのまま食べることはできないため、あくまで参考値程度に考えておきましょう。
ランキング上位に位置している食材で素材として食用可能なのは、焼き海苔や干し海苔などの海藻類、そして加熱は必要ですが鶏のレバーにはかなり多くの葉酸が含まれていることが分かります。
葉酸が豊富な果実類ランキング
フルーツなど果実類ジャンルにはどれぐらい葉酸が含まれているのでしょうか。生の果実類の中から葉酸が特に多く含まれている果物を紹介します。
食品名 | エネルギー(kcal) | 葉酸 |
---|---|---|
ドリアン 生 | 133 kcal | 150 μg |
ライチ 生 | 63 kcal | 100 μg |
いちご 生 | 34 kcal | 90 μg |
チェリモヤ 生 | 78 kcal | 90 μg |
パッションフルーツ 果汁 生 | 64 kcal | 86 μg |
マンゴー 生 | 64 kcal | 84 μg |
アボカド 生 | 187 kcal | 84 μg |
まくわうり 黄肉種 生 | 32 kcal | 50 μg |
まくわうり 白肉種 生 | 32 kcal | 50 μg |
グーズベリー 生 | 52 kcal | 47 μg |
果実類の中で一番多く葉酸を含んでいるのはドリアン、100グラムあたり150μgの葉酸を含んでいます。
2番目に多いのがライチ、3番目がイチゴとなっています。ランキング上位を見ると、私たちが口にする機会の多い果物としてはイチゴやマンゴー、アボカドなどが挙げられるでしょう。
イチゴを除いては上位の果物の多くが南国産のフルーツとなっているのも一つ注目すべきポイントです。
葉酸が豊富な野菜類ランキング
果物の次に見るのは野菜類です。こちらも葉酸量が特に多い上位の野菜のみを見ていきます。
食品名 | エネルギー(kcal) | 葉酸 |
---|---|---|
(なばな類) 和種なばな 花らい・茎 生 | 33 kcal | 340 μg |
えだまめ 生 | 135 kcal | 320 μg |
からしな 葉 生 | 26 kcal | 310 μg |
モロヘイヤ 茎葉 生 | 38 kcal | 250 μg |
めキャベツ 結球葉 生 | 50 kcal | 240 μg |
(なばな類) 洋種なばな 茎葉 生 | 35 kcal | 240 μg |
みずかけな 葉 生 | 25 kcal | 240 μg |
パセリ 葉 生 | 43 kcal | 220 μg |
ブロッコリー 花序 生 | 33 kcal | 210 μg |
ほうれんそう 葉 通年平均 生 | 20 kcal | 210 μg |
あさつき 葉 生 | 33 kcal | 210 μg |
ぜんまい 生ぜんまい 若芽 生 | 29 kcal | 210 μg |
一番葉酸が多く含まれている野菜は菜花、葉酸は340μgも含まれています。枝豆やからし菜にも同じくらい多くの葉酸が含まれているようです。
その他の野菜を見ても葉酸量は軒並み果実類よりも高く、葉酸という名前の通り、葉を持つ野菜には多く含まれていることが分かります。
葉酸が豊富な魚介類ランキング
果実類や野菜類に葉酸が多く含まれているのは想像がつきますが、魚介類ではどうでしょうか。
食品名 | エネルギー(kcal) | 葉酸 |
---|---|---|
<魚類>うなぎ きも 生 | 118 kcal | 380 μg |
<その他>うに 生うに | 120 kcal | 360 μg |
<魚類>あゆ 養殖 内臓 生 | 550 kcal | 260 μg |
<魚類>あゆ 天然 内臓 生 | 206 kcal | 220 μg |
<魚類>にしん かずのこ 生 | 162 kcal | 120 μg |
<魚類>こい 養殖 内臓 生 | 287 kcal | 110 μg |
<魚類>あんこう きも 生 | 445 kcal | 88 μg |
<貝類>ほたてがい 生 | 72 kcal | 87 μg |
<貝類>ほたてがい 貝柱 生 | 88 kcal | 61 μg |
<魚類>しらうお 生 | 77 kcal | 58 μg |
葉酸の含有量が最も多いのはうなぎのキモです。100グラムあたり380μgと野菜類や果実類を上回る葉酸量となっています。
上の表を見るとわかるように、野菜や果物よりも葉酸が豊富なのはうなぎのキモに限った話ではなく、他にも生うにやあゆの内臓など、身の部分ではない内臓系の部位には魚でも豊富な葉酸が含まれているようです。
葉酸が豊富な肉類ランキング
魚介類の内臓系部位に豊富な葉酸が含まれているなら、肉類ではどうでしょうか。
食品名 | エネルギー(kcal) | 葉酸 |
---|---|---|
<鳥肉類>にわとり [副生物] 肝臓 生 | 111 kcal | 1300 μg |
<畜肉類>うし [副生物] 肝臓 生 | 132 kcal | 1000 μg |
<畜肉類>ぶた [副生物] 肝臓 生 | 128 kcal | 810 μg |
<畜肉類>うし [副生物] じん臓 生 | 131 kcal | 250 μg |
<畜肉類>ぶた [副生物] じん臓 生 | 114 kcal | 130 μg |
<鳥肉類>にわとり [副生物] 心臓 生 | 207 kcal | 43 μg |
<鳥肉類>にわとり [副生物] 筋胃 生 | 94 kcal | 36 μg |
<畜肉類>うし [副生物] 第三胃 生 | 62 kcal | 33 μg |
<畜肉類>うし [副生物] 直腸 生 | 115 kcal | 24 μg |
<鳥肉類>すずめ 肉 骨・皮つき 生 | 132 kcal | 16 μg |
やはり肉類でも内臓系の部位で葉酸の量がかなり多く含まれているようです。一番多いのは鶏の肝臓(レバー)、焼き鳥でも人気の鶏レバーには100グラムあたり1000μgとかなり豊富な葉酸が含まれています。
その他にも葉酸が豊富な部位は牛や豚のレバー、腎臓(マメ)、心臓(ハツ)など、どれも内臓系です。
葉酸が豊富な食材トップ100種類
今回はジャンルごとに葉酸が豊富な食材を見てきました。一つのジャンルに偏ることなく複数のジャンルから満遍なく栄養摂取できるといいですね。
下記に葉酸が豊富な食材トップ100を掲載しているので気になる方はぜひご覧ください。
食品名 | エネルギー(kcal) | 葉酸 |
---|---|---|
<その他>酵母 パン酵母 乾燥 | 313 kcal | 3800 μg |
あまのり 焼きのり | 188 kcal | 1900 μg |
<その他>酵母 パン酵母 圧搾 | 103 kcal | 1900 μg |
あまのり 味付けのり | 359 kcal | 1600 μg |
いわのり 素干し | 151 kcal | 1500 μg |
<香辛料類>パセリ 乾 | 341 kcal | 1400 μg |
<茶類> (緑茶類) せん茶 茶 | 331 kcal | 1300 μg |
<鳥肉類>にわとり [副生物] 肝臓 生 | 111 kcal | 1300 μg |
あまのり ほしのり | 173 kcal | 1200 μg |
<茶類> (緑茶類) 抹茶 | 324 kcal | 1200 μg |
かわのり 素干し | 167 kcal | 1200 μg |
<茶類> (緑茶類) 玉露 茶 | 329 kcal | 1000 μg |
<畜肉類>うし [副生物] 肝臓 生 | 132 kcal | 1000 μg |
<その他> 青汁 ケール | 375 kcal | 820 μg |
<畜肉類>ぶた [副生物] 肝臓 生 | 128 kcal | 810 μg |
まつも 素干し | 159 kcal | 720 μg |
わかめ 乾燥わかめ 板わかめ | 134 kcal | 510 μg |
りょくとう 全粒 乾 | 354 kcal | 460 μg |
だいず [全粒・全粒製品] 大豆はいが | 442 kcal | 460 μg |
わかめ 乾燥わかめ 素干し | 117 kcal | 440 μg |
ひし 生 | 190 kcal | 430 μg |
こむぎ [その他] 小麦はいが | 426 kcal | 390 μg |
だいず [全粒・全粒製品] 全粒 国産 黒大豆 乾 | 414 kcal | 380 μg |
<魚類>うなぎ きも 生 | 118 kcal | 380 μg |
だいず [その他] 大豆たんぱく 粒状大豆たんぱく | 360 kcal | 370 μg |
きく 菊のり | 292 kcal | 370 μg |
<その他>うに 生うに | 120 kcal | 360 μg |
ひよこまめ 全粒 乾 | 374 kcal | 350 μg |
(なばな類) 和種なばな 花らい・茎 生 | 33 kcal | 340 μg |
えだまめ 生 | 135 kcal | 320 μg |
からしな 葉 生 | 26 kcal | 310 μg |
えだまめ 冷凍 | 159 kcal | 310 μg |
(こんぶ類) ほそめこんぶ 素干し | 147 kcal | 310 μg |
<畜肉類>ぶた [その他] スモークレバー | 198 kcal | 310 μg |
(こんぶ類) みついしこんぶ 素干し | 153 kcal | 310 μg |
ささげ 全粒 乾 | 336 kcal | 300 μg |
<魚類>(いわし類) たたみいわし | 372 kcal | 300 μg |
<香辛料類>バジル 粉 | 307 kcal | 290 μg |
ひとえぐさ 素干し | 130 kcal | 280 μg |
<魚類>あゆ 養殖 内臓 焼き | 558 kcal | 280 μg |
だいず [全粒・全粒製品] いり大豆 黒大豆 | 442 kcal | 280 μg |
ひまわり フライ 味付け | 611 kcal | 280 μg |
だいず [その他] 大豆たんぱく 分離大豆たんぱく 塩分調整タイプ | 388 kcal | 270 μg |
だいず [その他] 大豆たんぱく 分離大豆たんぱく 塩分無調整タイプ | 388 kcal | 270 μg |
あおのり 素干し | 164 kcal | 270 μg |
そらまめ 全粒 乾 | 348 kcal | 260 μg |
だいず [全粒・全粒製品] 全粒 中国産 黄大豆 乾 | 422 kcal | 260 μg |
(こんぶ類) まこんぶ 素干し | 145 kcal | 260 μg |
えだまめ ゆで | 134 kcal | 260 μg |
だいず [全粒・全粒製品] 全粒 国産 黄大豆 乾 | 422 kcal | 260 μg |
<魚類>あゆ 養殖 内臓 生 | 550 kcal | 260 μg |
だいず [全粒・全粒製品] いり大豆 黄大豆 | 439 kcal | 260 μg |
モロヘイヤ 茎葉 生 | 38 kcal | 250 μg |
<魚類>あゆ 天然 内臓 焼き | 194 kcal | 250 μg |
<畜肉類>うし [副生物] じん臓 生 | 131 kcal | 250 μg |
だいず [全粒・全粒製品] いり大豆 青大豆 | 435 kcal | 250 μg |
だいず [全粒・全粒製品] きな粉 全粒大豆 青大豆 | 431 kcal | 250 μg |
鶏卵 卵黄 乾燥卵黄 | 724 kcal | 250 μg |
だいず [全粒・全粒製品] きな粉 脱皮大豆 黄大豆 | 451 kcal | 250 μg |
めキャベツ 結球葉 生 | 50 kcal | 240 μg |
(なばな類) 洋種なばな 茎葉 生 | 35 kcal | 240 μg |
みずかけな 葉 生 | 25 kcal | 240 μg |
(なばな類) 洋種なばな 茎葉 ゆで | 31 kcal | 240 μg |
しいたけ 乾しいたけ 乾 | 182 kcal | 240 μg |
はす 未熟 生 | 85 kcal | 230 μg |
<魚類>はぜ つくだ煮 | 284 kcal | 230 μg |
<魚類>(いわし類) かたくちいわし 田作り | 336 kcal | 230 μg |
<えび・かに類>(えび類) さくらえび 素干し | 312 kcal | 230 μg |
だいず [全粒・全粒製品] 全粒 ブラジル産 黄大豆 乾 | 451 kcal | 220 μg |
だいず [全粒・全粒製品] 全粒 米国産 黄大豆 乾 | 433 kcal | 220 μg |
パセリ 葉 生 | 43 kcal | 220 μg |
めキャベツ 結球葉 ゆで | 49 kcal | 220 μg |
アスパラガス 若茎 油いため | 57 kcal | 220 μg |
<鳥肉類>がちょう フォアグラ ゆで | 510 kcal | 220 μg |
<魚類>あゆ 天然 内臓 生 | 206 kcal | 220 μg |
だいず [全粒・全粒製品] きな粉 全粒大豆 黄大豆 | 450 kcal | 220 μg |
まいたけ 乾 | 181 kcal | 220 μg |
だいず [その他] 大豆たんぱく 濃縮大豆たんぱく | 361 kcal | 210 μg |
ブロッコリー 花序 生 | 33 kcal | 210 μg |
からしな 塩漬 | 36 kcal | 210 μg |
ほうれんそう 葉 冬採り 生 | 20 kcal | 210 μg |
ほうれんそう 葉 通年平均 生 | 20 kcal | 210 μg |
(だいこん類) 切干しだいこん 乾 | 301 kcal | 210 μg |
あさつき 葉 生 | 33 kcal | 210 μg |
ぜんまい 生ぜんまい 若芽 生 | 29 kcal | 210 μg |
ほうれんそう 葉 夏採り 生 | 20 kcal | 210 μg |
つるあずき 全粒 乾 | 348 kcal | 210 μg |
<茶類> (発酵茶類) 紅茶 茶 | 311 kcal | 210 μg |
すぐきな 葉 生 | 26 kcal | 200 μg |
あさつき 葉 ゆで | 39 kcal | 200 μg |
はす 成熟 乾 | 344 kcal | 200 μg |
(なばな類) 和種なばな 花らい・茎 ゆで | 28 kcal | 190 μg |
よもぎ 葉 生 | 46 kcal | 190 μg |
しゅんぎく 葉 生 | 22 kcal | 190 μg |
アスパラガス 若茎 生 | 22 kcal | 190 μg |
(こんぶ類) えながおにこんぶ 素干し | 138 kcal | 190 μg |
なずな 葉 生 | 36 kcal | 180 μg |
みずかけな 塩漬 | 32 kcal | 180 μg |
たかな 葉 生 | 21 kcal | 180 μg |
(えんどう類) トウミョウ 芽ばえ 油いため | 82 kcal | 180 μg |
あおさ 素干し | 130 kcal | 180 μg |
アスパラガス 若茎 ゆで | 24 kcal | 180 μg |
鶏卵 全卵 乾燥全卵 | 608 kcal | 180 μg |
けし 乾 | 567 kcal | 180 μg |
こめ [その他] 米ぬか | 412 kcal | 180 μg |
*データの参照元:日本食品標準成分表2015年版(七訂)
コメントを残す